2017年4月から所属が変わりました
お知らせがすっかり遅くなりましたが、2017年4月から14年間勤めていた国立天文台を離れ、千葉工業大学の惑星探査研究センターと神戸大学 大学院 理学研究科 惑星学専攻 / 理学部 惑星学科の大槻圭史先生の教室にお世話になっています。研究に専念できて楽しい!
「第9惑星探し」23紙に掲載
8月22日に共同通信社の取材を受けた第9惑星探しの記事が9月5日に公開され、9月5日から数日間多くの新聞に掲載していただきました。その掲載紙が昨日届きました。数えてみると23紙!もありました。一面トップ掲載もあり、ありがたいことです。それにしても日本の新聞社ってたくさんある...


お月見の会(十三夜)
10月14日に、外国人の職員の方を招いてお月見の会(十三夜)を行いました。 OTSUKIMI Party (Moon Watching ) Date: Friday, Oct. 14, 2016 Time: 17:30 – 20:00 Place: CO-OP...
第9惑星探しが始まりました
9月26日、27日、28日、29日とすばる望遠鏡で第9惑星探しのための観測を行いました。幸い3日間はお天気に恵まれて、第9惑星探しに必要な捜索領域の約1割の観測を完了しました。ほぼ予定通りです。 共同研究者であるMike BrownもKonstantin...
すばる+HSCで第9惑星探しを始めます
9月終わりからすばる望遠鏡+Hyper Suprime-Camで理論的に存在が予想されている第9惑星探しを始めます。NHKニュースやたくさんの新聞が報道してくださいました。 共同通信 http://this.kiji.is/145393292194498043?c=3954...
アジアの星物語朗読会
8月7日に、三鷹市星と森と絵本の家でアジアの星物語の朗読会を行いました。残念ながら参加者は少なかったのですが、とても素敵な朗読でした。「アジアの星物語」の本が一冊売れました。
Doctoral thesis examination
Yu-Chi Cheng's defense on 15 July, 2016. Photometric Analysis and Dynamic Study of Short Period Comets with Distant Coma Activities from...


Informal Summer Workshop: Planet Nine and Other Puzzles in the Solar System
This workshop was held on 14 July, 2016 at NCU, Taiwan.


TANABATA get-together in 2016
We have a TANABATA party at Mitaka campus, NAOJ on July 8, 2016. About 20 foreign staff will join us.
七夕パーティでmini講演
7月7日青山ダイアモンドホールでの七夕パーティでmini講演します。 第9惑星は存在するか?現時点での見解と今度の第9惑星サーベイについてお話しします。 資料は以下。 https://dl.dropboxusercontent.com/u/50942940/20160707...